・どれくらいの期間でダイエットできるのか知りたい方
・ダイエットの効果がが出やすい期間を知りたい方
このような方におすすめの記事です。
女性ならほとんどの方がダイエットの経験があるのではないでしょうか。
ダイエットは正しいやり方で行わないと痩せにくいばかりでなく、健康面や美容などにも悪い影響を与えかねません。
そこで今回は、ダイエットを行う際に気にするべき2つの「期間」についてお伝えしていこうと思います。
・ダイエットの目標達成までの正しい期間
・女性にはダイエットしやすい期間がある!
では解説していきましょう!
このコラムの目次
1ダイエットをする上で大切な2つの「期間」を知る
ただやみくもに運動したり食事制限をするだけではダイエットは成功しません。
いかに効率よく、正しいダイエットができるかで効果は全く変わってきます。
また、ダイエットは正しく行わないと健康被害を引き起こしかねません。
今回紹介する2つの期間を理解し、健康的なダイエットを行いましょう!
1−1ダイエットの目標達成までの期間
まず一つ目に覚えていただきたいのは、ダイエットの目標達成までの期間です。大げさにいうと、
例えば「1ヶ月で10キロ痩せる!」というように、無理な目標を立てるのはあまり意味がありません。
ちなみに10キロは言い過ぎかもしれませんが、ボクシングなど格闘技の選手が計量をパスするために行うような過酷な減量をすれば、短期間で体重を落とすことは不可能ではありません。
しかしそれは過酷な食事制限で、口にして良いのはほぼ水だけ・さらに有酸素運動やサウナなどで体の水分を抜いているので、食事を元に戻せば体重も元どおりです。
私も以前、1週間で5キロのダイエットに成功したことがありますが、先ほど書いたような方法で行ったので、もちろんすぐに戻りました。
しかも食べる量もかなり制限していたので、貧血のような症状が出たり頭がぼーっとしたりと日常生活にかなりの支障がでました。
大げさな例かもしれませんが、短期間で体重を減らしすぎたり、正しい方法で行わないとリバウンドのリスクだけでなく
健康被害も起こしかねないということを覚えておいてくださいね。
1−2ダイエットしやすい期間
女性にはダイエットしやすい期間と、逆にいくら頑張っても効果が出にくい期間があるのをご存知でしょうか。
というわけで2つめの「期間」はダイエットの効果が出やすい期間についてです。
その期間は、女性特有の「生理周期」でみていきます。
生理の前に食欲が抑えられなくなったり甘いものが食べたくなる、という経験がある方も多いと思いますが、
それはすべてホルモンが関係しています。約28日周期のこの期間は、今がどういう時期なのかをしっかりと理解し、
その時期に合ったダイエット方法を実施していく必要があるのです。
2 目標達成までの期間を意識したダイエット方法
さて、先ほどの説明で体重を落とすには正しい方法かつ無理のないペースでというのが大切だということがお分かりいただけたと思うので、
さらに具体的にしていきましょう!
2−1ダイエットの期間を設定する
では、体に負担の少ない、無理のないペースとはどれくらいかというと、1ヶ月に1〜1.5キロくらいがおすすめです。
食事面では、必要な栄養素をしっかり摂れるように量と質、食べる時間などを見直すことが大切。
それにプラスして筋トレや有酸素運動などで消費カロリーを増やすことで、しっかり食べていても体重を減らすことが可能になります。
ですので目標設定としては、5キロ痩せたい人であれば4〜5ヶ月ほどみておくのが良いでしょう。
2−2こまかな期間を設定することも大切
また、目標が高いとその分期間も長くなります。期間が長いと途中で飽きが来たり中だるみが起こってしまいやすいので、
その場合は1ヶ月毎の数値や行動目標を立てておくとダイエットの目標達成に近づけるでしょう。
3 ダイエットしやすい期間を意識したダイエット方法
では生理周期28日とし、4つの期間に分けてみていきましょう。
3−1生理開始〜7日目:体調管理期
この期間は生理真っ最中。体重も落ちにくいばかりでなく、人によっては体調も悪くなって運動や食事制限どころではない人もいると思います。この期間はダイエット中ではあっても体重を減らすことより維持できていればOK!くらいの気持ちでいてください。
そんな生理中は、体調を整えることを第一優先にしっかりと休み、リラックスすることが大切です。
そして体が冷えないように温めてあげることも忘れずに!
体調をみながら、できるようならストレッチやウォーキングなどの軽めの運動を取り入れるのもおすすめです。
また、この期間は食事制限をするというよりも必要な栄養素をしっかりとることに重点を置きましょう。
ビタミンB群や亜鉛などが含まれる食材を多めに、バランス良く取り入れるようにしてください!
3−2 〜14日目:ダイエット期
生理が終わるとホルモンバランスも整い、一番体調が良くなる期間に入ります。
代謝が上がって肌荒れや体の倦怠感などもなくなりますので、ここがダイエットに最適な期間。
運動も食事管理も積極的に取り組みましょう。
この期間の運動は、脂肪を燃焼させる有酸素運動だけでなく、筋トレも取り入れられると良いでしょう。
筋肉がつくことで有酸素運動をした時の脂肪燃焼の効果もアップします。
食事では、筋肉の修復を助けるタンパク質、そしてその吸収を助けるビタミンB群を積極的に取るようにします。
だからといって炭水化物を全て抜くのはあまりおすすめできません。
活動する上でのエネルギー源になりますので、朝や運動前のタイミングなどには炭水化物も取るようにしてください。
3−3 〜21日目:停滞期
排卵期にあたるこの期間に入ると、同じように運動しても食事を制限しても効果が出にくくなります。
これはホルモンのせいなのでいわば当たり前の現象。
ここで効果が出ないからといって諦めるのではなく、「今はこんな時期だから!」と割り切ってしまいましょう。
数字で効果が現れなくても、その前の期間と同じように運動も食事も続けることが大切です。
3−4 〜28日目:デトックス期
生理前の1週間は、正直、何をしても太ります。
食欲も増進する期間ですし、肌荒れ・イライラ・倦怠感なども起こりストレスも溜まりやすい期間。
代謝も下がり、むくみなども出やすいこの期間は、デトックスを中心に考えましょう。
半身浴で汗を流したり、白湯を飲むようにしたり。ストレスにならない、自分がリラックスできる方法で体を労ってあげてください。
また、先ほども言ったようにダイエットする上でこの期間の敵は「食欲」です。
食事はなるべく塩分の少ないものにし、食物繊維が含まれた野菜やきのこ類などを多く取るようにします。
甘いものが食べたくなった時には、カカオ含有量の高いチョコレートがおすすめです。
この生理周期の期間別の特徴を覚え、その期間にやるべきことをやれば良いので頑張り続ける必要がありません。
この1ヶ月のサイクルを継続して行うのが効果を出す鍵になります。
ダイエットに必要な2つの期間まとめ
ダイエットをする上で知っておいて欲しい2つの期間について書いていきました。
ダイエットはやり方を間違えると体に害を及ぼしかねません。
逆に正しい知識で取り組めば、健康も美しさも両方手に入れることができます。今までダイエットに失敗してきたという方も、
ぜひこの方法で試してみてくださいね!
この記事を書いたコーチ
この記事を書いたコーチがいる施設
この記事を読んだ方にオススメの記事