・ジムに入会しても何をして良いか分からない方
・どのように筋トレをすれば良いか知りたい方
このような方に向けた記事です。
ジムに行っても何をしたら良いか分からない…筋トレしたいけどどんなジムを選べば良いの?
このような不安から、運動を始めたいと思ってもなかなか重い腰が上がらない人が多いのではないでしょうか。
そんな筋トレ初心者の方が安心して筋トレを始められるよう、ジムの選び方や使い方をまとめてみました!
・筋トレ初心者のジムの選び方
・筋トレは正しく行うことが大切!初心者のジムの使い方
・筋トレ初心者はマシンを使って効率良く安全にトレーニング
それではさっそく解説していきます!
1筋トレ初心者はどんなジムを選ぶべきか
ジムと言っても色々の形態がありますので、身近なものを紹介していきます。
1−1一般的なフィットネスジム
会員制のフィットネスジムは一番一般的で、筋トレ初心者の方も安心して通うことができるでしょう。
入会したてで何からやっていいか分からない…
ということがないように、体組成の測定から筋トレマシンの使い方までしっかりと教えてくれます。
また、ジムによってはダイエットメニューや筋力アップメニューなど
目的別にメニューを提案してくれるところもあるので、筋トレ初心者にはこのようなジムが一番おすすめです!
一般的なフィットネスジムのメリット
・トレーナーが常駐しているので初心者でも安心
・利用する頻度や時間帯などによって料金プランを選べるところが多い
・スタジオやプールその他設備も整っている
1−2 24時間営業のジム
最近ではこのような24時間営業のジムが増えてきました。「なんと言っても好きな時間に使えるのが良い!」
朝仕事前に筋トレしたい方や仕事でジムに行くのが遅くなってしまう方にはこのようなジムが良いかもしれません。
…しかしこのようなジムには朝早くや夜遅い時間はトレーナーがいません。
なのでこのようなジムは筋トレ初心者を卒業して、自分でしっかりトレーニングできるようになってからの方が良いかと思います。
24時間ジムのメリット
・フィットネスジムに比べても安い料金設定
・いつでも好きな時間に利用できる
1−3パーソナルジム
最後はマンツーマンで指導をしてくれるパーソナルジムです。
フィットネスジムは、最初はある程度使い方などを教えてくれますが、ずっと付きっきりで指導をしてくれるわけではありません。
分からないことを聞いたりトレーニングの補助を頼むことももちろんできますが、基本的には一人で筋トレを行います。
一方パーソナルジムではトレーニングの最初から最後までマンツーマン。
メニューを決めてくれたりもそうですが、重りの付け替えやインターバルの管理までやってもらえるのでバッチリ筋トレに集中できます。
他のジムよりもかなり値段は張りますが、短期間で結果を出したい筋トレ初心者さんはパーソナルジムを考えてみても良いかもしれません。
パーソナルジムのメリット
・トレーナーがマンツーマンで指導してくれるので効果が出やすい
・予約制なのでトレーニングの習慣がつく
2ジムに入会したら何をする?初心者は最初が肝心!
一般的なフィットネスジムに通うことを仮定して、何をしていけば良いのか、初心者の心得をまとめました!
2−1【初心者の心得その1】最初が肝心!オリエンテーションはしっかり受けましょう
ほとんどのジムでは入会後に1〜3回くらいジム自体の利用方法やマシンの使い方などをレクチャーしてくれるオリエンテーションがあります。体組成計を使って全身の筋肉量や脂肪量を計って現状を把握し、目標に合わせておすすめのマシンを紹介してくれたりもするので、初心者の方はまず受けておいた方が良いでしょう。
2−2【初心者の心得その2】ジムのトレーナーさんとコミュニケーション
数回あるオリエンテーションが終わったら、基本的には一人で筋トレをしなければなりません。
ですが、初心者の方は続けていくうちにトレーニングフォームが崩れてしまいがち。
フォームが自己流になってしまうと効果が出にくいだけでなくケガの元にもなります。
そこで、1日のうち1種目はフォームをトレーナーさんに見てもらうのがおすすめです。
長時間付きっきりになるのは難しくても1・2種目ならトレーナーさんも付き合ってくれます。
筋トレは何よりも正しいフォームで継続することが大切ですので、
常に良いフォームで取り組めるようトレーナーに教えてもらいましょう!
2−3【初心者の心得その3】定期的に効果測定しよう
正しいやり方で筋トレが行えていれば、必ず結果はついてきます。
週2〜3回定期的に筋トレをしている場合は、月に1回を目安に体組成計で体の測定をすると良いでしょう。
筋肉や脂肪量の増減が数字ではっきり分かりると、トレーニングのモチベーションも上がってきますよ!
また、もし効果が思うように出ていなかったとしてもそこから筋トレやトレーニング自体の内容を修正することができます。
定期的に測定をすることで筋トレの効果が出ているのか確認するのも大切なことなんです。
3初心者におすすめの筋トレ頻度とメニューの組み立て方
ジムに行ける頻度によってメニューの組み方を変える必要があります。
ここでは初心者におすすめの頻度とその場合のメニューの組み方の例を紹介しましょう。
3−1筋トレ初心者におすすめの頻度
ジムに行ける頻度によって色々やり方はあるのですが、筋トレをしっかり習慣づけ、体を変えたいなら週に2〜3回は行きたいところです。
そのくらい行くことができれば、筋トレも習慣になり、適度に休養も取れるので体にとっても良い頻度だと思います。
もし仕事で遅くなってしまったり、なんか疲れてるなという日はストレッチだけでもかまいません。なんならお風呂に入るだけでもOK。
私がジムに勤めていた経験上、ジムを退会する方のほとんどが1回ジムをサボってしまったことでその後行くのが億劫になってしまい、そのまま足が遠のいて辞めてしまうという理由でした。
頻度を決めたら筋トレができるかどうかは別にしてその回数はできるだけジムに向かうようにし、ジム行くことをを習慣にしてしまいましょう!
3−2週2〜3ジムに行く場合のメニューの組み方
・週2でジムに行く場合の例:上半身・下半身
・週3でジムに行く場合の例:下半身+体幹、上半身前+体幹、上半身後+体幹
このように、部位ごとに分けて行うのがおすすめです。分割トレーニングについては次で紹介しています。
ちなみに体幹トレーニングは毎日やっても大丈夫なので例として毎回入れてますが、
ここを有酸素運動やスタジオレッスンなどに変えても良いでしょう。
色々なものを試してみることで飽きが来ず、楽しみながら筋トレを続けることができますよ。
初心者の方におすすめのジムでの具体的なメニューはこちら
3−3筋トレを分解にするメリット
・1回の筋トレ時間が短く済む
・次の筋トレまで休息日を確保できる
・部位ごとに集中して鍛えられるので効果を実感しやすい
筋トレを分割にするとこんなにたくさんのメリットがあります。も
ちろん週に1回で全身の筋トレを行うのでも良いのですが、ジムに行く習慣をつけることを考えても週に数回は通うのがおすすめです。
ジムの選び方から使うときの心得【まとめ】
筋トレ初心者の方向けにジムの選び方や使い方をまとめてみました。始めは誰だって初心者。
もしなりたい体・理想の体があるのなら、勇気を持って一歩踏み出してみましょう!
ジムに行けばトレーナーがしっかりサポートしてくれますよ!
この記事を書いたコーチ
この記事を書いたコーチがいる施設
この記事を読んだ方にオススメの記事