○肩こりを自宅で治したい
○簡単で効果的なストレッチが知りたい
このような方に向けた記事です。
肩こりと言っても症状の感じ方や辛さなどは個人差があります
今日はそんな肩こりを解消し、確実に予防する方法をご紹介します。
まず肩こりに効果的なのは、日常生活で固まってしまった筋肉をストレッチで緩めて、
上半身の筋肉を動かせるようにすることです。
背中や肩の筋肉、胸や首の筋肉をストレッチすることが大切です。
特に、今回ご紹介するタオルを使ったストレッチを行えば、
お子さんからご年配の方まで幅広い方に無理なく行って頂けます。
また、ストレッチの姿勢を崩さずできるので、ストレッチの効果をより引き上げることができます。
痛みのある方は、ゆっくりと痛みが出ない範囲から動かすようにしてみて下さいね!
○タオルを使ったストレッチのメリット
○タオルストレッチの効果
このコラムの目次
1タオルを使用した上半身のストレッチ
ここでは誰でも簡単にできるタオルを使った上半身のストレッチを
ご紹介していきます。
こちらの6個のストレッチを行うと
肩こりが確実によくなりますので
ぜひ、覚えてやっていきましょう!
1-1肩甲骨のストレッチ
○両肘を体の横に近づけるように、背中にタオル持っていきます。
○肩甲骨を背骨に寄せるようにしていくと、しっかり伸びます。
○寄せたところで、10秒キープしていきましょう。
○スタートした位置に戻し、この動きを5往復繰り返していきましょう。
1-2広背筋のストレッチ
○両手にタオルを持ち、腕を遠くに伸ばすように身体を横に倒していきます。
○しっかり伸びたら、20〜30秒キープしましょう。
○反対側も同じように行います。
1-3背中のストレッチ③
○両手にタオルを持ち、腕を遠くに伸ばすように身体を斜め前に倒していきます。
○しっかり伸びたら、20〜30秒キープしましょう。
○反対側も同じように行います。
1-4上腕三頭筋のストレッチ
○片方の手をお尻につけるようにし、もう片方の手はそのまま上に挙げた状態にします。
○5秒~10秒くらいキープし、一度もとに戻していきましょう。
○反対側も同じようにお尻をタッチしていきます。
○この動きを10往復していきましょう。
1-5胸のストレッチ
○両手と肩を後ろに引っ張られるように、傾けていきましょう。
○この時にできる限り肩が上がらないようにしてください。
○その状態のまま20秒~30秒キープしていきましょう。
1-6首のストレッチ
○そのままゆっくりと前に倒していきましょう。
○今度はタオルをゆっくりと左側に引っ張り、右の首の横を伸ばしていきます。
○一度真ん中に戻して同じように、ゆっくりと右側に引っ張り左の首の横を伸ばします。
○一つの動きに対し、20秒~30秒キープしていきましょう。
2、タオルストレッチを行うメリットとは
テレビや実際に見られた方もいらっしゃるかと思いますが、
高齢者施設でも運動としてタオルを使用したストレッチやエクササイズを行っています。
それだけでも、安全にできるのが分かると思いますが、それだけではありません。
2-1無理なく行える
タオルをピンと張った状態でストレッチをおこなうので、引っ張り合う力を使って無理なく動かせるので、
可動域も広げやすくストレッチの効果をアップし、運動効果や安定性が身につくのです。
2-2姿勢がキープしやすい
ストレッチをやる際に、姿勢をキープするのが大変だと思うこともあるのではないでしょうか?
例えば、胸や背中など簡単にできるストレッチでも、ストレッチに必要な時間キープするのは、意外にも大変だったりします。
また、身体を捻る動きは日常生活であまりすることがないので、態勢が取りにくことも多いです。
しかし、タオルを使用することで同じ動きをした場合、姿勢を維持しやすくなり、無理なくストレッチをすることができます。
3、タオルストレッチの効果
まず、肩こりを解消するのは大前提です。
肩こりに関係する筋肉(首・背中・肩・胸)を簡単にストレッチすることができます。
普段動かしているようで、動かしきれていない筋肉の緊張を取り、可動域を広げることが簡単にできます。
その他にも、応用すれば様々な効果も期待できるのです。
3-1血行促進
ストレッチの効果は、柔軟性を高めて血流を高めることができます。
筋肉がポンプの役割を果たし、全身に循環させることが可能です。
また、全身のストレッチを行えば、筋肉の緊張が取れリラックス効果も高まります。
ストレスの軽減や自律神経を整えたり、睡眠の質も高めることが可能です。
3-2腰痛などの他の不調改善
肩こりの症状以外にも応用が可能です。
下半身のストレッチにもタオルストレッチを利用できます。
腰痛の原因となっている筋肉をタオルを使ってストレッチすることで、腰痛などの予防・改善が行えます。
また、姿勢を改善することも可能となりますので、猫背や歪みに悩まれている方も期待大です。
肩こりに効果的な簡単ストレッチ【まとめ】
肩こりを解消するためのタオルストレッチをご紹介していきました。
日常生活で固まってしまい、動かなくなってしまった肩回りの筋肉のせいで、
肩こりは起こってしまっているので、その筋肉をストレッチで解消しなくてはいけません。
タオルストレッチはストレッチのポーズを保持したり、
動きをサポートできるのでストレッチの効果をより高めることができます。
肩こりの原因となる首や肩、背中の筋肉をストレッチをして、悩んでいる肩こりをすっきりさせましょう。
この記事を書いたコーチ
柴田 卓慧
日本体育大学卒。大学在学中よりトレーナー活動をスタートさせる。
フィットネスクラブでのグループ指導からマンツーマンの指導まで幅広い分野を担当。
また、都心でのトレーナー活動経験を生かし、様々なニーズや生活スタイルに合わせてご提供するセッションは、
老若男女問わず多くの支持を得ている。
この記事を書いたコーチがいる施設
この記事を読んだ方にオススメの記事